*** E O S - 1 D *** |
||||
![]() ![]() ![]() 8コマ/秒は確かに速いですね。ただし、これはISO200・1/500の場合。 体育館では、TV中継でもない限りISO800で1/250が精一杯なので、8コマ/秒は出ないでしょう。 <見た目> 高級感は無し、金属ボディという感じもイマイチで、相変わらず好きになれないデザインです。 F−1のような精悍さが欲しいですね。 <CCD> 細かいことはよく分かりません。 APS-Hサイズで、レンズ焦点距離1.3倍相当。 望遠使いにはフルサイズよりも有利。 画質については、JPEGをA4でプリントして見たところ Lファイン>D1Hのファイン>Lノーマルといったところでしょうか。 * データサイズは、体育館内(ISO800)で、RAW=3.8MB・Lファイン=1.7MB Lノーマル=0.7MB・D1Hファイン=1.2MB程度でした(現像パラメータ初期値)。 現像パラメータを「10」にすると、Lファインで2.4MB程度になります。 * 書き込みは、かなり速く、ストレス無く連写できました。 <色空間> sRGB採用はありがたいです。Webのほか、インクジェットプリンターとフロンティア でしかプリンとしない私には、ニコンD1のNTSCは作業工程が一つ増え面倒です。 <ファインダー> スポーツに、視野率100%はあまり必要ありませんが、広いに越したことはないでしょう。 ピントの山は、掴みづらいです。 <バッテリー> 正式発表の前には、D30と同型のリチウムイオンと聞いていたのに、なぜかニッケル水素。 素人考えでは、メモリー効果のないリチウムイオンが使いやすいと思うのですが・・・。 で、持ちはというと、オートパワーオフ1分・撮影直後の画像確認無し(50コマに一度く らいモニターで確認)・AiサーボAFという設定で、レンズはEF135/2、マイクロドライブ 1GBに書き込み、300コマ撮影できました。 * 起動時間がかなり早く、D30では、チャンスを逃すおそれがあるため使えなかった 「オートパワーオフ」が使え、電池の持ちにも貢献しているようです。 <液晶モニター> 操作が煩雑。なんで、ここだけD2000譲りなんだ?D30の方が使いやすいです。 拡大表示できないのも??? ボタンを放して確定というのは馴染めません。 <付属品> 在庫処分のハンドストラップを押し売りされるのは不愉快です。 付属ソフトは使い勝手がイマイチで、閲覧にはViX(フリーソフト)を併用しています。 現場ではなるべくレンズ交換をしたくないので、2台持ち込むのですが、今のところ1Dは キット込みの販売しかなく、チャージャー・電源・ソフトがダブってしまい不経済なため、 当分は、メインは1D、サブにD1H(たまに1V)体制となりそうです。 価格からするとD1H2台というのが、手頃なのですが、やはりUSMレンズの優位性から EOSを使いたいのはスポーツ写真をやる上では仕方ないですね。 <2002.10.04現在> EOS−1Dが、ようやく単体発売になった事もあり、D1Hとニコンのレンズ6本を手放し EOS−1D 2台体制に落ち着きました。 D1Hは、画素数こそ少ないものの、EOS−1Dよりも使いやすい点も多々あるのですが、 2社のレンズやバッテリーを持ち歩くのはやはり不便です(そういう人は少ないか・・・)。 <2004.04.29> EOS−1DMarkIIにバトンタッチ。 キット込みで定価75万円だった1Dも、今じゃヤフオクで28万円(USED)程度。 プリントがA4サイズまでなら、1Dでも充分なのだが・・・。 |
||||
|