*** お世話になったEFレンズ群 *** |
||||
![]() 写真を始めたころは、オリンパスOM-1に50mmレンズ1本で何でも撮っていた。それで充分だった。 それが今では、これだけのレンズが無いと写真が撮れなくなってしまっていた。いかん・いかん。 今回、EOS-1DmarkIIの仕様変更により、再びニコンへ鞍替えするにあたり、お世話になった EFマウントレンズ群を処分する前に、一堂に並べ記念写真(^^)を撮ってみた。 左奥から EF70-200/2.8L EF70-200/4L EF200/2.8L EF135/2L EF300/4LIS F300/2.8L EF20-35/3.5-4.5 タムロ28-300XR EF100マクロ EF16-35/2.8L EF28-70/2.8L 15mm対角魚眼 EF24/2.8 28/1.8 EF50/1.4 EF85/1.8 EF100/2 エクステンションチューブ25 エクステンダー×1.4 エクステンダー×2 <EF70-200/2.8L> オールマイティに使え、最も活躍したレンズである。一度接点不良でAFが作動しなくなり オーバーホールに出したが、その後は、機嫌よく動いてくれた。 <EF70-200/4L> 70-200/2.8Lは素晴らしいレンズであるが、重い、価格も高い。 そこで登場したのが、このレンズ。 開放F値が一段分暗くなるが、屋外で使うには充分である。 <EF200/2.8L> 70-200の望遠側しか使わないと割り切れば、こちらのほうが軽くて使い勝手がよい。 フードがちょっと短い(II型で改良された?)。 <EF135/2L> 開放F値=2が、このレンズの魅力。 EOS-1Dで、ISO1600が実用になった今でも、学校の体育館などは、これでないと厳しい。 <EF300/4LIS> 室内では暗くて使えないが、屋外なら、300/2.8に比べコンパクト。 IS(手ぶれ防止)のおかげで一脚もいらず、機動性もよい。 <EF300/2.8L> 非力な私は、一脚が無いと使えない。たまに変なボケが出る。 <EF20-35/3.5-4.5> 20-35/2.8Lは高価。広角系は絞って使うし、こちらで充分。 やたらとデカいフードが勇ましい。 <タムロン28-300XR> 旅行などには最適。画質もよいと評判であるが、そうでもないと思う。 <EF100マクロ> 花や昆虫の撮影なら、これ1本で、一日遊べる。 <EF16-35/2.8L> ベンチのスナップで活躍。 <EF28-70/2.8L> 重くてデカいが、70-200/2.8L同様ベストセラー。 <シグマ15mm対角魚眼> デジタル一眼の出始めは、今のような超々広角レンズが少なかっため、代用として購入。 あまり出番はなかった。 <EF24/2.8> スナップにはちょうど良いのだが、USM化されていないのがイマイチ。 <シグマ28/1.8> 明るさ&価格重視なら、これ。 <EF50/1.4> 写真の基本は、50mmでしょう。なぜか、他社の標準レンズよりも価格が妙に高い。 <EF85/1.8> EF100/2とカブってしまうレンズ。どちらかひとつで良いものを・・・。 <EF100/2> 中望遠で最初に買ったレンズ。EF135/2L購入後、出番がなくなった。 このレンズは、単焦点にもかかわらず、異様に埃が入りやすい。 私の周りの人が使っているEF100/2も、埃が多い。 <エクステンションチューブ25> マクロレンズを持たないなら、これがあると便利。 <エクステンダー×1.4> 絞り一段暗くなるが、メリットの方が大きい。画質、AF速度とも、不満なし。 <エクステンダー×2> 流石に、絞り二段はきつい。が、どうしてもという時には、必要。 |
||||
|